睡眠時無呼吸症候群

《睡眠時無呼吸症候群とは》 肥満や加齢などにより気道が狭くなること、あるいは呼吸調整システムが不安定化することでいびきや呼吸停止が生じる病気です。10秒以上の呼吸停止が1時間あたり5回以上みられることで診断されます。

《症状》 多くの方は一緒に睡眠をとっている人から「いびき」「無呼吸」を指摘されます(90%程度)。
日中の過剰な眠気、熟睡できない、だるい、夜間頻尿、集中力の低下などさまざまな症状を起こします。
《睡眠時無呼吸症候群の何が問題なのですか?》 狭心症、心不全、脳卒中、心房細動、大動脈解離、突然死など命に関わる重大な合併症を起こしやすくなることが知られています。また、夜間や早朝の血圧があがるタイプの危険な高血圧や糖尿病になりやすいことも知られています。 日中の過剰な眠気は居眠り運転による重大事故や作業効率の低下にもつながる可能性があります。
 《検査について》 携帯用の機械による簡易検査を行います。当院では下図のウォッチパット ユニファイド (フィリップス🄬) を貸し出し、検査を実施します。  指先のセンサーで体の中の酸素の状況と覚醒状態をモニターし、胸部につけるセンサーで体の動きを検査します。鼻のモニターなど煩わしい機械は不要でどなたでも簡単に検査を行えます。

この検査で軽症~中等症の睡眠時無呼吸症候群と判断された方や持病に心不全などがある方については入院あるいは専門業者からの郵送で行う精密検査 (終夜睡眠ポリグラフィー) が必要ですので当院より紹介させていただきます。
《治療について》 睡眠時無呼吸症候群は、年単位でよい状態を保っていくことが大切です。初めからがんばり過ぎず、無理のない範囲で治療していきましょう。コツは、「多少細くても長く続けること」です。次の受診までにうまく出来ないことがあっても、嫌にならずにコツコツ通院を続け、出来ることをやっていきましょう。医師や看護師が相談にのりますので、あなたの今後の生活をよくしていくために、一緒に取り組んでいきましょう。
1.生活習慣の改善
体重が多い方は脂肪により喉が狭くなるため減量をおすすめします。
アルコールは喉の筋肉の緊張を緩め気道を狭くする原因になります。就寝前の飲酒は控えましょう。  
30分~60分の有酸素運動を週に4回以上行いましょう。  
喫煙は気道の炎症を起こし気道を狭くするため控えましょう。  
2.持続気道陽圧(CPAP)  
鼻マスクを通して気道に圧をかけることで気道の閉塞を防ぐ機械です。出張などの際にも持ち運びが可能なほど小型で、治療の記録はインターネットを通してご自身とクリニックで共有することが可能です。治療により日中の眠気や生命予後の改善が期待できます。
3.口腔内装置
CPAP療法が続けられない、あるいは軽症でCPAPは導入できないが自覚症状のある患者さんでは下あごを固定する装置が使われます。専門的な歯科での作成が必要なため対象となる方は専門医をご紹介いたします。
4.外科的治療
扁桃が大きいなど物理的な閉塞を起こすような場合、CPAPを継続できないような患者さんは外科的治療の適応となります。ハレノテラス耳鼻咽喉科さんなど地域の先生方に紹介させていただきます。
5.舌下神経電気刺激装置
CPAP療法が不適または継続困難な中等症~重症の閉塞性睡眠時無呼吸患者さんの呼吸と同期して舌下神経を刺激し舌基底部の神経筋反応を導き気道の開存性を改善させる方法です。