高尿酸血症

《高尿酸血症とは》

高尿酸血症とは、血液中の尿酸値が7.0 mg/dlを超える状態のことです。

原因として最も多いタイプは、体質に過食や肥満・飲酒などが重なって起こります。この他に、特殊な遺伝病や他の病気(甲状腺機能低下症、慢性腎臓病、多血症など)に伴って起こるタイプ、他の病気の治療で使っているお薬によって起こるタイプもあります。

 

《尿酸値が高いと 何が問題なのですか?》

健康診断で「尿酸値が高いので生活習慣を見直しましょう。病院を受診しましょう。」と言われたけれど、症状がないのでぴんと来ない方もいらっしゃるかもしれません。

高尿酸血症は数字が高いことそのものが問題なのではなく、血液の中に溜まった尿酸が結晶(かたまり)になって体のあちらこちらにくっついて、様々な病気を引き起こすことが問題です。

痛風:主に手足の関節に尿酸の結晶がくっついて、急に関節が腫れあがります。「風が吹いても痛い」という名前のとおりの激痛です。尿酸値を下げないと、症状がいったん良くなっても度々くり返します。

尿路結石:尿路に結晶がたまると尿路結石となります。その激痛は大人の男性がのたうち回るほどです。

痛風結節:皮下にたまるとぼこぼことした膨らみができてしまいます。

痛風腎:尿酸の結晶が腎臓に沈着して腎臓が悪くなります。

この他に、メタボリックシンドローム、高血圧、脂質異常症、狭心症や心筋梗塞などとも、深い関係があります。例えば、最近増えている慢性腎臓病ですが、高尿酸血症は慢性腎臓病の原因になり得ますし、更に腎臓が悪くなることで尿酸を外に出せなくなり、高尿酸血症が悪くなるという悪循環が起こります。

この様に、尿酸値が高いと全身に影響が出ることがあるので、症状がなくても医師と一緒に治療に取り組んでいきましょう。

《尿酸値が上がる原因は?》

体の中の尿酸は食品からの取り込み(プリン体など)が6分の1、体内で作られたエネルギーやDNAのかすが6分の5です。それらが主に尿中に排泄されます。このバランスが崩れると体内に尿酸が増えていきます。

《治療について》

高酸血症の治療は、まずは生活習慣の改善、次にお薬による治療です。

尿酸値がとても高く既に症状が出ている方は、お薬を始めます。尿酸値が少し高い位で無症状という方は、生活習慣の改善をして、それでもよくならなければお薬を始めることもあります。普段の生活で気をつけることを並べます。

1.食事

・ プリン体を多く含む食べ物の摂取を減らす

例:ビール(特に地ビール)、紹興酒、レバー、白子、エビ、イワシ、カツオ

・ 果糖を多く含む食べ物の摂取を減らす。

果糖は、ジュース・コーラなどの清涼飲料水、お菓子に含まれており、成分表示に「果糖ブドウ糖液糖」「フルクトース」と書かれています。

* 果糖は、くだものよりも清涼飲料水やお菓子に多く含まれているので、くだものは食べすぎなければ問題ありません。

「ジュースコーライラスト」の画像検索結果

・ アルカリ性食品を多く食べる。

尿がアルカリ化することで尿酸を排泄しやすくする効果があります。

例:ひじき、わかめ、干しシイタケ、ダイズ、ほうれんそう、人参、大根、サツマイモ、ジャガイモなど。

「ひじきイラスト 無料」の画像検索結果" 「根菜イラスト」の画像検索結果

・ 水分をよく飲む(特に夏は脱水にならないように)

水をよく飲んで尿を出すことで、尿酸の排泄につながり、尿路結石の予防にもなります。

・ 高血圧や脂質異常症の合併も多いので、食べすぎや塩分・油もののとり過ぎにも注意しましょう。

 

2.運動

体重が多い方は適正体重になるようにしましょう。速歩やマラソン、水泳、サイクリングのような有酸素運動も取り入れましょう。

短距離走や筋トレの様な無酸素運動は一時的な高尿酸血症を起こして痛風発作を引き起こすことがあると言われています。

BMI 25以上「肥満」の方:3-6か月で、現在の体重から3 %以上の減量

BMI 35以上「高度肥満」の方:現在の体重から5-10 %の減量

を目指しましょう。

 

3.処方されたお薬は、毎日決まった時刻に飲みましょう。

お薬には、尿酸の排泄を促すものと尿酸の生成をおさえるものがあります。病状に応じて薬を選択します。

・尿酸の排泄を促す薬 ベンズブロマロン、プロベネシド

排泄を促すため、尿のアルカリ化が必須です。尿が酸性の状態で排泄が増えると尿路結石の危険が増します。このためウラリット🄬という尿をアルカリ化する薬を併用します。

・尿酸の産生を抑える薬 アロプリノール、フェブリク🄬、ウリアデック🄬

また、既に痛風になっている方は、痛風発作が来そうな時に飲むお薬や、痛みが出ている最中に飲むお薬もありますので、飲み方を医師によく聞いてください。

最後に:高尿酸血症は、数ヶ月で治しておしまい…ではなく、合併症を起こさないためにも10年単位でよい状態を保っていくことが大切です。初めから生活習慣の改善をがんばり過ぎると疲れてしまうこともあるので、無理のない範囲で出来ることから始めていきましょう。例えば…運動は週に数日でもかまいません。ひかえた方がよいとされる食べ物も、全く食べてはいけないわけではないので、時々は食べてもかまいません。お薬をうっかり飲み忘れてしまうときもあるでしょう。タバコも自分だけでやめるのが難しければ、医師に相談してください。コツは、「多少細くても長く続けること」です。病院の次の受診までにうまく出来ないことがあっても、嫌にならずにコツコツ通院を続け、出来ることをやっていきましょう。医師や看護師が相談にのりますので、あなたの今後の生活をよくしていくために、一緒に取り組んでいきましょう。