白血球数の異常について

健康診断などで「白血球が増えている」 あるいは「白血球が減っている」ことを指摘されご心配されている方が多いことと思います。
ここでは白血球数異常について解説したいと思います。

《そもそも白血球とは?》
白血球とは血液の工場である骨髄(こつずい)中で作られる血液細胞です。
ばい菌、ウイルス、カビなどから身を守るためにはたらきます。

《白血球数の正常値は?》
人間ドック学会による基準では正常値 3100~8400/μL、軽度異常 8500~9000/μL、要経過観察 9000~9900/μL、要医療 3000/μL以下あるいは10000/μL以上とされています。数と原因、重症度は必ずしも一致しません
参考;人間ドック学会基準値

《白血球の種類と役割は?》
ひとくちに白血球と言っても白血球の中にはいろいろな種類があり、それぞれ役割が異なります。

【顆粒球(かりゅうきゅう)】
細胞の中に殺菌成分のある粒々が入っている白血球です。以下の種類があります。

好中球(桿状球、分葉核球):細菌などの異物を食べて除去する。桿状球は若い好中球で分葉核球は成熟した好中球です。

好酸球:寄生虫と戦う。アレルギーにも関係する。

好塩基球:アレルギーに関与する。

【単球・マクロファージ】
殺菌
リンパ球に敵や腫瘍(がん)の存在を知らせてリンパ球の活動を助ける

【リンパ球】

B細胞:
ばい菌やウイルスをやっつける抗体をつくる。
T細胞:
ウイルスに感染した細胞や腫瘍(がん)細胞をやっつける
ほかのリンパ球の働きを調整する。
NK細胞:
腫瘍(がん)やウイルス感染細胞を排除する。

《白血球数異常の際にはここを見ましょう》
➀ほかの血球(赤血球、血小板)はどうなっている?

●白血球数のみの異常
健診で見つかる白血球増加では、多くは肥満、喫煙が原因です。
感染症では白血球の増加、減少ともに起こす場合があります。
まれな原因としてホルモン異常、薬剤、膠原病、アレルギー、がん などでも起こることがあります。
➁のように増減している白血球が何か、を調べていきます。

●白血球、赤血球、血小板ともに増えている
すべての血液のもとになる幹細胞での異常を考えます。
具体的には骨髄増殖性腫瘍(慢性骨髄性白血病、真性赤血球増加症、本態性血小板血症、骨髄線維症)が疑われます。

●白血球は増え、赤血球は減少している。血小板は変わらないか多い。
慢性の炎症、あるいは腫瘍を考えます。
炎症が続くと鉄がうまく使えなくなり貧血になります。

●白血球、赤血球、血小板ともに減少している。
すべての血液のもとになる幹細胞の異常(骨髄不全症:再生不良性貧血、骨髄異形成症候群、発作性夜間血色素尿症)
すべての血液を作るのに共通する栄養素の不足(ビタミンB12欠乏性貧血、葉酸欠乏性貧血)
脾臓が腫れて血液の寿命が短くなる肝硬変
などを考えます。

●白血球は増えているが赤血球、血小板は減っている
急性白血病、がんの骨髄転移、重症感染症などを考えます。

白血球 赤血球 血小板 代表的な病気
 骨髄増殖性腫瘍
 なし
↑ or →  慢性炎症、腫瘍
 急性白血病
 なし
 なし
 なし
 骨髄不全、肝硬変

白血球が増加し、赤血球と血小板が減少している場合は急性白血病も考えられるため緊急で受診することが必要です。

➁白血球のどの成分が増えている、減っている?
次に白血球を目でみて分類し、どの血球が増えている、あるいは減っているかを検討します。
正常な成分が増えている、あるいは減っている場合にはゆっくり原因を調べていきます。
その場合は原因があるもの、血液の増減自体が病気であるもの、の2通りが考えられます。
一方で異常な血球が出ている場合には白血球数に関わらず緊急な場合もあり血液内科専門医への受診が必要です。
(例:急性前骨髄球性白血病では白血球数は増えないことがありますが、1日の受診の遅れが致命的になることがあります。)

【正常な成分が増えている場合】
好中球:感染症、ケガ、クッシング症候群など

好酸球:アレルギー(気管支喘息、アレルギー性鼻炎など)、寄生虫感染症、血液腫瘍、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症など

 

単球:慢性の炎症、血液腫瘍、がん、抗がん剤治療後など
リンパ球;ウイルス感染症、慢性リンパ性白血病(一見正常に見えます)

【異常な成分が増えている場合】
骨髄芽球:急性骨髄性白血病、進行期の骨髄異形成症候群など
前骨髄球:急性前骨髄球性白血病など
幼若白血球(骨髄芽球~後骨髄球)が全体に増える:慢性骨髄性白血病、がんの骨髄浸潤、重症感染症、抗がん剤治療後、G-CSF使用後など
異型リンパ球:ウイルス感染、悪性リンパ腫、リンパ性白血病など

【正常な成分が減っている場合】
好中球:重症感染、自己免疫疾患、抗がん剤治療後など

リンパ球:ウイルス感染、栄養不良、ステロイド治療、抗がん剤治療後など

以上のように白血球ひとつでもいろいろと病気は考えられますが、ほかの血球との関係性、どの白血球に問題があるのか、を調べていくことで診断していくことが血液内科で行う診療となります。

《まとめ》
白血球の数の異常を指摘された場合はまず他の血球との関係性を確認します。
白血球数だけに異常がある場合と他の血球に増減がある場合に考えられる病気が異なるからです。
そのうえで白血球の中身を確認し、どの血球が増えているあるいは減っているかを調べます。
異常な血液が出ている場合には早急な対応が必要です。
正常な成分の増減については慎重に調べていく必要があります。

《最後に》
近くの先生に相談する際にはぜひ「血液検査で血液像(目視)」をオーダーしてもらうようにしてください。
また、芽球がみられ、出血傾向(鼻血、ぶつけていないところに青あざなど)がある場合は脳卒中や心筋梗塞と同じくらいの緊急事態ですので早めではなくただちに血液内科にお問い合わせください。