偽性血小板減少症について
健康診断の時期になってまいりましたが、比較的よく見かける異常として偽性血小板減少症があります。実際には血小板が少なくないのに検査では血小板が少なくなってしまう病態です。今回は偽性血小板減少症について解説していきます。 【 […]
新型コロナウイルス感染症の流行に伴う診療体制について
(この記事は2022年1月20日に更新しました) 当院をご利用の患者様とご家族様各位 診療体制について 平素より当院の診療にご理解とご協力をいただきありがとうございます。かかりつけの患者様におかれましては待ち時間の増加、 […]
乳がんの啓発について
(このブログは2021年8月27日に更新しました。) 今回は東京医科歯科大学のときから拝見している患者さんの活動についてご紹介します。 患者さんとの最初の出会いは患者さんが乳がんに罹患後、抗がん剤治療を受けていたころでし […]
HPVワクチン(その2)
コロナ禍の1年の中で、HPVワクチンについても3つの大きなニュースがありました。前回のブログ以降のニュースをまとめました。 ①定期接種の個別通知の再開 HPVワクチンは定期接種で小学校6年生~高校1年生の女性は公費負担で […]
リツキサン皮下注製剤について
リツキサンとは? CD20に対するモノクローナル抗体製剤でB細胞リンパ腫および白血病の治療薬として1997年に登場しました。(日本では2001年に承認。) 画期的な治療成績とこれまでの抗がん剤と異なり病気の細胞のみを攻撃 […]
モノクローナルBリンパ球増加症
血液は通常、からだで必要な分だけを作り、やがて寿命を迎えて壊されます。この仕組みは厳密に制御されていますが、「がん」になると制御が効かない異常血球が増加し、正常血球が減少したり、異常血球が正常組織に入り込んだり(浸潤)、 […]
バリフローを導入しました。
(このブログは2021年7月26日に更新しました。) 感染対策としてバリフローを導入しています。 この機械により院内に陰圧ブースを作ることが可能です。 これまでインフルエンザの診断では鼻から検体を採取して抗原検査をしてい […]
青あざが出来やすい
ぶつけた覚えがないところに青あざを見つけること、ありますよね?そんなときの考え方について解説したいと思います。 【どのくらいいるの?】 健康な人の12~18%は青あざが出来やすい、と報告されています。この中で本当の病気は […]
起立性調節障害について
立ち上がったときのめまい、ふらつき、失神など「貧血」と表現される症状は医学的には起立性調節障害と呼ばれます。今回は起立性調節障害について解説したいと思います。 【症状】 急に姿勢を変えたときなどに起こる、「力が入りにくい […]
新型コロナウイルス検査について(令和4年1月6日に更新しました)
※この記事は令和4年1月6日に更新しました。 【検査の方法】 ①検査会社での検査の場合 唾液によるPCR検査を実施しています 当院では唾液によるPCR検査(Real time PCR)を実施しています。結果が出るまで1~ […]