高血圧

《高血圧とは》 正常な血圧は、収縮期血圧120~129/拡張期血圧80~84mmHgとされています。 診察室での血圧が140/90 mmHg以上を「高血圧」とい。 《血圧が高いと何が問題なのですか?》 血圧が高くても症状 […]

インフルエンザの発生状況について

当院におけるインフルエンザ罹患数の推移です。(現時点ではA型のみです。) インフルエンザ罹患 当院の周囲では12月初旬に認めた流行は一時終息傾向のようです。 今年の患者さんの印象としては通常どおりの38℃以上の発熱、悪寒 […]

内科学会セルフトレーニング問題

毎年恒例の内科学会のセルフトレーニング問題を今年も受験しました。内科領域の専門以外の最新治療について学ぶことができる重要な機会です。毎年難易度が高く苦しめられますが今年も数問間違えてしまいました。改めて勉強しなおし明日か […]

高齢者におすすめするワクチン 破傷風

【破傷風について】 破傷風は世界中の土の中にみられる破傷風菌が外傷や火傷などをきっかけに感染して発症する病気です。破傷風が感染すると、菌が生み出す毒素により筋肉が動かなくなり、口が開かない、筋肉が硬張する、呼吸ができない […]

肺炎球菌ワクチンについて

【肺炎球菌感染の重要性について】 肺炎は死因の第 3 位です。肺炎を起こす細菌は多数ありますが、そのなかで肺炎球菌はおよそ2割くらいと言われています。 肺炎球菌性肺炎は、敗血症(菌が血液中にまわり臓器障害を起こす状態)、 […]

地域医療を考える会

10月30日に地域の先生方に参加いただき、「地域医療を考える会~血液内科~」を開催いたしました。 現在、高齢化は三大都市圏で急速に進行しています。さいたま市の高齢化は緩やかですが、埼玉県全体では年2.3%と全国最速で高齢 […]

JMECCに参加しました

10月26日に内科救急の研修であるJMECCにインストラクターとして参加してきました。急変時、最初の10分の救急処置であるICLSに加えて、重症感のある患者さんへの初期対応を学ぶ講習であり、主に内科を志す研修医の先生方1 […]

インフルエンザについて当院の考え方(改定:2019.11.8)

インフルエンザのシーズンに入ってきました。当院でも予防接種を実施しておりますが、予防接種と感染予防策をもってしても感染は起きます。 当院では他院と同様、インフルエンザの疑われる患者さんについては迅速検査キットによる検査を […]

ザ・鹿肉バーガー

東大宮駅で毎日気になっていたベッカーズの鹿肉バーガーを食べてみました。柔らかく余計な油も少なくおいしかったです。鹿肉は鉄分も豊富で貧血の方にも良いようです。 そこで終わればよいのですが、つい悪い癖が出ていろいろ調べてしま […]

防災訓練

今日は7時50分からハレノテラスの防災訓練でした。避難訓練と初期消火の方法について実際に訓練を行いました。当院からは3人が参加しました。災害はいつ起きるとも限らないため日ごろの訓練が重要と思いました。 なお、当院ではAE […]